|
栄養豊富な野菜料理はいがかでしょう? |
「とうがん」のあんかけ |
村山 達郎 |
とうがんは我が家でも、良く使いますが、大きいので中々使い切れません よね。そこでスープに添えて一品。
|
|
とうがん みじん切りの生姜 豚挽き肉 塩コショウ 日本酒 ショウユ かたくり粉 ごま油 長ね/ぎあさつき |
使い切れなかった分(^^;) 小匙1杯 100g 少々 小匙1杯 大匙1杯 適量 適量 お好みで |
合わせ酢: だし 酢 淡口醤油 煮きりみりん 塩 |
300cc 大さじ4 大さじ2 大さじ2 ひとつまみ |
1. |
とうがんは一口大に切り、塩少々入れた鶏ガラスープで柔らかくなるまでゆでる。(お箸が刺さればOKです) |
2. |
フライパンを熱し、みじん切りの生姜、豚挽き肉を炒め、塩コショウします。 |
3. |
色が変わったら、昭興酒または日本酒小匙1杯、ショウユ大匙1杯を入れ、とうがんを煮たスープを1カップ入れて煮込みます。(お好みで長ネギのみじん切りをちょっと入れても良いです) |
4. |
水溶きかたくり粉を回し入れ、トロミがついたら、最後にゴマ油少々入れて、あんのできあがり。 |
5. |
ゆでたとうがんを器に盛り、上から3、のあんをかけて出来上がり。 |
暖かいままでも、また冷蔵庫で冷やして召し上がっても、美味しくいただ ける一品です。あさつきを上から散らしてもGOODです。 とうがん自体、味がありませんので、あんの味付けはちょっと濃いめに。 今でも良く作る一品です。冷やしても美味しいのがミソかな?
なす三種(揚げなす/棒々鳥/炒め物) |
のりちゃん |
みなさん、こんにちは!ようやく少し涼しくなりましたね。 さて、秋なすがおいしい季節ですね!(^o^)わたしは毎日毎日秋もせ ず、もとい飽きもせず、なすを食べております。 で、中華バージョンのなすを3種類、紹介いたします。(中華楼にUP するようなレシピではないんだけど・・。)
|
|
|
|
なす 2-3個 油 大匙1 豆板醤 小匙1 紹興酒 大匙1強 酢 大匙1強 砂糖 大匙1弱 ニンニク 1片 しょうが 1片 ごま油 適量 |
米なす 2個 ソース: すったゴマ 大匙2 酢 大匙1/2 醤油 大匙3 砂糖 大匙2弱 ラー油 大匙1/2 ねぎ 大匙3 ごま油 小匙2 |
合い挽き肉 100g なす 大きめ3個 ししとう 10個くらい キャベツ 3枚ざく切り にんにく しょうが 各1片 (みじん切り) 合わせ調味料: 醤油:甜面醤:砂糖 =2:4:1 中華スープ 大匙3 紹興酒 大匙1 豆板醤 小匙1 酢 少々 ごま油 たらり |
●冷たく冷やした揚げなす
1. |
なすは2〜3個、縦に二つに割り、しばらく水にひたす |
2. |
油を中温に熱し、水気をよくふいたなすを素揚げする |
3. |
小鍋に、油大匙1を入れ、豆板ジャンを小匙1くらい入れて熱し、香りが出たらそこに合わせじょうゆ(しょうゆ大匙2くらい、紹興酒と酢、それぞれ大匙1強、砂糖大匙1弱、にんにくとしょうがのみじん切りそれぞれ1片)をじゃっと入れ、ごま油もたらっとたらして火を止める |
4. |
揚げたなすを熱いうちにこのたれに浸け、そのまま食べてもいい。 |
荒熱がとれたら冷蔵庫に放り込んでおくと、キンキンに冷えてこれがまた またおいしいです。いくらでも食べちゃう。(^_^;)
●蒸しなすばんばんジー風味
1. |
なすは米なすがいい。2個。それを蒸し器で蒸す。(やわらかくなるまで)(レンジでチンもいいけど、色が悪いよ) |
2. |
それを熱いうちに割いておく |
3. |
ソース(よくすったごま=チーマージャン一歩手前・・大匙2、酢大匙1/2、醤油大匙3、砂糖大匙2弱、ラー油大匙1/2、ねぎのみじん大匙3、ごま油小匙2)をかけて食べる。これも冷やして。 |
もちろん、鶏肉を割いたものをそえてもいいんですけど、わたしはき ゅうりの千切りだけ。チーマージャンを使うのもいいのですが、よくすり ばちですったごまを入れると風味がいいです。 このばんばんジーソースは、陳健一さんのを参考にしています。
●なす、ししとう、きゃべつのひき肉炒め
1. |
なすを炒め揚げする。なすは乱切りにし、あくを抜いたら水気をふいておく。フライパンに多めの油を熱し、なすを入れてふたをしてほっておく。こげついたら油を足す。そこへししとうとキャベツを入れてまたふたをして2分くらいおく。(テフロンか、多重構造ステンレスの鍋がいい) |
2. |
そのあいだに合わせ調味料の豆板ジャン、ごま油以外を合わせておく |
3. |
中華鍋に、油を注いでにんにく、しょうがを炒め、豆板ジャンを入れて香りを出す。 |
4 |
そこへ、ひき肉を入れ、色が変わったら、合わせ調味料を入れてしばらく煮る |
5. |
(4)に(1)をじゃっとあけ、手早く炒めてごま油をたらりとたらす |
まあ、いつも作っているものばっかりなんですが・・。 なすとししとうとキャベツは合いましたよ。 この炒めものは、水溶き片栗粉は使いません。甜面ジャンで、とろみが つきます。 合わせ調味料は、まだ改良の余地がありそうなんです・・。みなさん、 アドバイスを。
冷やした揚げ茄子は、食欲をそそりますし、バンバンジー風味は涼味満点 だし、炒めものは上品な回鍋肉みたいな風味で美味しいです。 (レシピ紹介者:村山 達郎)
大根のピリ辛炒め煮 |
さわる |
冷蔵庫の余り物でいいかげんに作ったら、結構おいしくて、御飯のすすむ味でし た。夏なのに大根を使っているのは、近所のスーパーで北海道産を安く売ってたか らです。中途半端な豆腐半丁は、前日の冷や奴の残りです。
|
(4人分) |
大根 人参 ベーコン 木綿豆腐 油 XO醤 豆板醤 砂糖 醤油 顆粒トリガラスープの素 塩、こしょう 鷹の爪 |
1/2本 中1本 50g 1/2丁 大匙2 大匙1 小匙2 小匙1 小匙2 小匙1/2 少々 (お好みで) |
準備1 |
大根、人参は幅5mmくらいの千切り。千切りスライサーを使うと簡単。 |
準備2 |
ベーコンも5mmくらいに刻んでおく。 |
準備3 |
木綿豆腐は水気を切っておく。(お皿にのせてチンしても可) |
1. |
浅鍋または中華鍋に油を入れて熱し、ベーコンを炒める。 |
2. |
水気を切った木綿豆腐を入れ、崩しながら炒める。 |
3. |
大根、人参を加え、全体に油がまわるまで炒める。 |
4. |
XO醤、豆板醤、砂糖、醤油、トリガラスープの素を加える(この頃には大根から出る水分で鍋の底はぐつぐつしていると思う)。 |
5. |
かき混ぜて水気をなるべく飛ばし、塩、こしょうで味を整える。 |
どのあたりで火を止めるかがポイントだとは思うのですが、大根がシャキシャ キしてても、しっかり火を通しても、それなりにおいしいので、お好みでどうぞ。 ベーコンの味が濃ければ、顆粒トリガラスープの素は不要かもしれません。 汁気はしっかり飛ばした方がおいしいと思います。 加える調味料の量は、もともと目分量なのを適当に換算しました。あんまり厳 密には考えないで、好みの塩分と辛さで調節してください。
ピリカラとうきび |
だめお |
はじめて食べたのは、大阪のとある四川料理店です。 感動した料理の一つです。
|
(4人分) |
とうもろこし 唐辛子(鷹のツメでもOK) 太白ごま油 (代替: ひまわり、 サフラワー油など 美味しい植物油) 塩、濃い口醤油 |
2本(朝もぎよろし) 4、5本 大さじ2〜3 少し |
1. |
とうもろこしは、皮をむき、ヒゲを除いて、粒を手で芯からとります。 |
2. |
中華鍋またはフライパンに少し多めの油を流し、種を除いた唐辛子を入れ、火にかけます。 熱くなったら半分焦げた唐辛子は除き、1 のとうもろこしの実を入れ、焦げないように強火で炒めます。 |
|
3. 仕上がりに塩パラパラ、醤油を鍋肌からすこ〜し流し、全体を混ぜ合わせて蓋をして2、3分、で出来上がり^^。 |
とうもろこしの粒を芯から外すには、まず2つに横に切り、断面を下に 上から2つに縦に割って、その断面から指で弾き落とすように一列づつ 実をとるのが一番やりやすいでしょう。 とうもろこしの芯は固いですが、 固いのは外側だけですので、気をつけてどうぞ。 ゆでたコーンの缶詰(ホール)でも作れないことはないでしょうが、同じように は出来上がらないように思います。 2 で作る、安直ラー油で、実は何でも(殻付エビなど) 炒めると美味しいのは定番でしょうが、とうもろこしの粒だけ、 というのが、夏を迎えて潔いように思いました。
アボガド寿司 |
だめお |
カルフォルニアロールではありません。 これも、干し海老ご飯同様 人づてに教わった変わりご飯です。
|
(4人分) |
アボガド 生ハムブロック 米 昆布 合わせ酢 レモン 白ごま |
1個(なるべく固いもの) 200グラム程度 (代替 ロースハムなら少し多めに) 4合 10センチ各1枚 お好みの味で(米酢、塩、砂糖) 1個 適量 |
1. |
寿司飯を作ります。 米を昆布1枚入れた炊飯器で少し固めに炊き、合わせ酢を切るように混ぜ込み、そのまま冷まします。 |
2. |
アボガドは皮と種を除き、1センチ角に切りそろえ、レモン果汁を絞りかけておきます。 生ハムもアボガドと同じ大きさに角に切り揃えます。 |
3. |
1に2を混ぜ込みます。 アボガドは固いのを選んだとはいえ、潰れないように、優しくね。白ごまを炒って包丁で切った「切りごま」を天にふりかけます。喉がつまらないように、ハモの吸物でもあればグーなのですが^^。 |
4. |
水溶きかたくり粉を回し入れ、トロミがついたら、最後にゴマ油少々入れて、あんのできあがり。 |
5. |
ゆでたとうがんを器に盛り、上から3、のあんをかけて出来上がり。 |
どうして夏の料理か、というとですねー、ほら、あまり食べたくない 戴きもののハムとか^^。 *サラダって感じかも*
シシトウとじゃこの炊いたん |
KAPPA |
みなさま、こんにちは。夏本番!という感じですね(^^)。 夏を乗り切るレシピ...というよりも、夏でないと食べる気がしないものが 結構あるような気がします。シシトウ、お茄子、トマト...。 さっぱりしていて、とても好きです。 で、夏にはシシトウ...ということで、わが家の定番を一つ...。
|
|
シシトウ ちりめんじゃこ みりん 淡口醤油 |
300gくらい 大匙3杯くらいかな 大匙1.5杯くらい 大匙2杯くらい |
1. |
シシトウは手でヘタを取り、短いものは包丁でたてに切れ目をいれ、長いものは横二つに切ります。 |
2. |
お鍋に油を入れて熱し、そこにシシトウを入れて炒めます。 |
3. |
油が馴染んで少ししんなりしてきたら、みりんをトポンと入れ、そこに淡口醤油をチョボチョボっと入れて味付けし、少し煮ます。 |
4. |
ちりめんじゃこを入れて、かき混ぜ、じゃこに醤油が馴染んだら出来上がり。 |
5. |
ゆでたとうがんを器に盛り、上から3、のあんをかけて出来上がり。 |
いつもは伏見・甘長とうがらしを使いますが、普通のシシトウでもできます。 シシトウも種類がありますが、肉薄のものなら同じようにできます。
なすとおくらの煮浸し |
ぴよ |
夏は暑くて食欲減退。するするっと入る物がおいしいですよね。 つめたくてもおいしい「煮浸し」をご紹介します。
|
なす :お好みの分だけ おくら:こちらもお好みの分 出し汁:かつお出汁 味付け:酒、塩、みりん、醤油 |
1. |
なすは、皮をうすーくむきます。大きさはこれまたお好み。私は大きい方が好きだけど、盛り付けや食べやすさを考えて、真横に半分、縦半分の4つ割くらいがいいかもしれません。 |
2. |
むいたら、塩水につけて変色を防ぎます。 |
3. |
オクラは塩ずりして、周りの細かい毛をとります。そのまま沸騰したお湯にいれてした湯でします。固さはお好みです。茹で上がったら、へたをとります。 |
4. |
かつお出汁をつくり、お酒大さじ2、みりん大さじ1、醤油大さじ1/2、塩少々で味付けをします。 ここもお好みなので上記の分量は目安です。醤油は控え目にすると色が綺麗になります。味は薄めにしてください。 |
5. |
出し汁にナスを入れ、十分に煮ます。なすは煮すぎても固くなりすぎたり柔らかくなりすぎたりしないので、たっぷり出し汁を染み込ませてください。なすが煮えたら、オクラをいれます。 あんまり煮すぎると、色が変ってしまうので、注意してください。柔らかすぎると歯ごたえがなくなります。 |
あたたかいままでもおいしいですが、冷やして食べてもおいしいです。 お試しください。