★外ごはんしましょ! |
|
|
編 |
|
変わりサンドイッチ二種 |
by Yoko |
みなさま、はじめまして。 夏のメニューの頃から覗かせていただき、メニューの参考にさせていただいていました。 チーズおにぎりの話を読んでいてフト思い出した食べ物があります。といっても、わたしのはおにぎりではなく、サンドイッチです。 レシピーをわざわざ書くほどのものではないので、具の中身だけ書いておきます。ふつうのサンドイッチの要領で作ってください。
★チーズ&海苔 レタスやキウリなどのお野菜だと時間を置くと水が出てしまいますが、海苔ならそんな心配もありません。 #これは何年もまえに友達が何かのときに持ってきたのですが、それ以来気に入って、我が家のサンドイッチのバリエーションに仲間入りしました。
★ピーナツバター&ハム ピーナツバターは砂糖が入っていないものをそのまま。ハムはさっとフライパンで焼いたほうがおいしいかもしれません。 #このサンドイッチは、その昔、イトコのイギリス人ボーイフレンドが作ってくれたもの。最初はみんなで「え〜、気持ち悪い〜」なんて言っていたのですが、ひと口食べてびっくり。意外といけるお味でした。その後、ときどき思い出して作っています。 |
二種類とも聞いただけでは「えっ?」と思うかもしれませんが、
偏見を捨ててぜひお試しください。
|
サンドイッチ・アラカルト |
by CAT |
本日、釣りフォーラムの人と合同で行なったオフに持って行った サンドイッチ(パニーノ)の紹介です。 基本として、全てがテーブルロールに切れ目を入れて、サニーレタス を敷いてあります。 昔、母が作ってくれていたサンドイッチ、食パンの上にマーガリンを 塗って汁気が染まない様にしてあったんですけど、 室温のマーガリンの不美味さに閉口していましたから、 代替がサニーレタスになっています。
中身は以下の種類を作りました。
(1)海老のタルタルソース和え (2)カニ蒲鉾のサラダ (3)豚角煮(中華風) (4)チキンのタラゴン風味焼き (5)チキンのチリパウダー風味焼き (6)豚ロース生ハムとスライスチーズ (7)チキン生ハムとジュニパベリーソース (8)ハンバーグのデミグラスソース絡め (9)あんこ(←スペシャルバージョン ^^;)以上、9種類、合計21個です。
餡子があるのは、ウケ狙い。(^^;) 野外ではやっぱり、ゲーム性がある方が楽しめますね。 今回、ハズレを引いた人は、オフ初参加で、しかも最初に手にした サンドイッチでした。可哀相。コラコラ
これだけの種類を作っても、実際にかかる時間は僅かです。
それぞれの作り方は、
(1)
海老のタルタルソース和え
海老は塩茹でだけ、タルタルソースは市販品。
(2)
カニ蒲鉾のサラダ
カニ蒲鉾は解すだけ、タマネギ等をスライスして水に晒し、マヨネーズで和えるだけ。
(3)
豚角煮(中華風)
角煮は前夜に作っておきましたけど、圧力鍋を使ったから、1時間で完成。
(4)
チキンのタラゴン風味焼き
昨夜、タラゴンを漬け込んだオリーブオイルにローズマリーを加えて焼くだけ。
(5)
チキンのチリパウダー風味焼き
昨夜、チリパウダーをふって、焼くだけ。
(6)
豚ロース生ハムとスライスチーズ
先日作って冷凍していた生ハムとスライスチーズを重ねるだけ。
(7)
チキン生ハムとジュニパベリーソース(*)
先日作って冷凍していたチキン生ハムに、作り置きのジュニパベリーソースをかけるだけ。
(8)
ハンバーグのデミグラスソース絡め
作り置きしているハンバーグをそのまま利用。
(9)
あんこ(←スペシャルバージョン ^^;)
缶詰使用。
今朝4時に起きて、5時半には作り終わってました。
しかし… 眠い。 zzzZZZZZZ…
(*)ジュニパベリーソースの作り方は料理フォーラム18番会議室#3981,3987参照)
|
海苔のご飯サンド |
by だめお |
チーズ入りおにぎりに、牛肉おにぎり、と一見ミスマッチの 楽しさが続いたので、クラシックなおにぎり風サンドイッチを^^。 押し寿司の型で作るのですが、なければ弁当箱、タッパー容器でも 代用できるでしょう。 押し蓋に工夫が必要ですが。 ★ 海苔のご飯サンド ★ 1)押し寿司型の底板に合わせて、海苔を4枚切ります。 温かいご飯を用意します。 2)型の底に1枚目の海苔を敷きます。 その上に、1センチ余り、 ご飯をならしながら入れます。 ご飯の上にバランまたはラップを 敷き、押し蓋で軽く押さえます。 バランを除き、2枚目の 海苔を敷きます。 その上にわさびをちょい、ちょいとのせ、 醤油(できれば戴きものの美味しい醤油など^^)を刷毛で塗ります。 またご飯を詰め、押し蓋で押さえて平にし、醤油を塗り、海苔を のせ、ご飯を詰め、海苔を乗せて、押し板でしっかり押します。 3)型から抜いて、良く切れる包丁で2センチ程度の厚みに切ります。 断面に海苔がきれいに見えていれば成功です。 *******************************^^**************************** 早い話が、海苔弁でした^^;。 中央の段のご飯に梅肉やおかかを 混ぜこんでもいいですね。 *これも周知のアイデアだったりして^^; だめお*
|
和風サンドイッチ |
by 松尾 康子 |
実は、私の姑はサンドイッチ作りが趣味というか、周期的にサンドイッチが 無性に作りたくなるという人です。ずーっと長い間、自分の夫と義父である舅 のお昼の弁当にサンドイッチを作り続け、夫には100円で、舅には300円 で「売って」きたというキャリアの人です。だから、その二人がもういなくな ってしまった今でも、「サンドイッチ作りたい病」として残っているわけなの でした。(本人がそうゆってるから確かでしょう) 毎日のことだから、本当に簡単に作れて、冷蔵庫にあるものや昨日の残り物 などを利用したものも多いのですが、私が感心してしまうのは、発想が非常に 柔軟というか、突飛というか、強引というか、とにかく「こんなものまで挟む か!?」というユニークなサンドイッチもいろいろあります。 中でも、私が一番秀逸なアイディアだと思うのは、和風の具の場合です。 ゴリの佃煮が一番合うんだそうですが、イカナゴの釘煮なども向いてます。 椎茸昆布のような佃煮もオッケーです。 ひじきの煮物の残りや、五目寿司の残りの具と錦糸玉子なんていうのも具 になっちゃいます。
|
ラッキョウも、ピクルス的な使い方で重宝する具になります。 撮影では、たまたまあった穂紫蘇の味噌漬けとキュウリ、昨夜の残りのわらびの煮物の2種類を作りました。(私もかなりマスターしつつあります) ただし、これら和風の具を挟む時は、クリームチーズが不可欠です。 |
まずパンに辛子バターを塗り、その上にクリームチーズをちょんちょん乗せて、そこに和風の具を挟むんです。(具は少なめの方が美味しい) 和風の具は、単に辛子バターだけでは物足りないのが、クリームチーズでぐっとコクというかボリューム感というか、味がリッチになるんですね。 醤油系のものにはチーズが合うというのは、おにぎりにも共通してました。 |
|
で、夫や舅がお昼の弁当を持っていかなくなってからも、長年のキャリアは 日曜日の夕食メニューに活かされることも度々でした。 この時は、毎日のトライ&エラーの中から生まれた「ヒット商品」をいろいろ 組み合わせてのサンドイッチとなります。だから、いつも作る時は食パン1本 (3斤分)をいっぺんに作ります。7〜8種類の組み合わせもなかなかに絶妙。 毎日の積み重ねの中で培われたキャリアは凄いなぁと感心させられます。 で、残ったサンドイッチは、翌日の朝ご飯としてオーブントースターで焼いて 食べます。これがまた、美味しいんだなぁ〜! トマトやキュウリのような生野菜でも、ポテトサラダでも、残りのカレーでも、 ジャムでも何でも、焼いて食べると、また一味違う味わいになるから不思議です。 皆さんも、今度サンドイッチを作る時には、この和風の具と、残りを焼き サンドイッチにするというのを一度試してみませんか?
|
←正統派ランチボックス。空き缶利用でもペーパーなどの工夫で、さらにおいしそうに。 |
サランラップの空き箱を利用した省エネルギー・ランチボックス。サランラップの箱を開けるとかわいいおにぎりが出てくるという、「あっ」と人をおどろかせるアイディア。→ |
|