2000年2月18〜20日
夕張市 商工会議所前にて
■第11回ゆうばり国際冒険・ファンタスティック映画祭 February, 2000 調理人:北海道在住FCOOKerを含む有志数名 メニュー:鮭の三平汁/お汁粉/ポークビーンズ
調理予定:50-60人分
「北海道らしさ」を全面に出した温かい料理シリーズ
北海道特産の美味しいものといえば?
鮭ですね〜、ジャガイモですね〜、大豆に小豆もありますね〜!
メニュー1:鮭の三平汁 2.18.2000 *材料 *作り方 *コメント *具だくさんの汁物なので、具によって腹持ちもかなりよくなります。 *ジャガイモが煮崩れないようにするためには、他の根菜類に火が通ってから後から入れるようにします。 (ジャガイモを蒸かしてから潰したものに片栗粉を加えて団子にしておい たものを加える場合は、既に火が通っているので提供する直前に入れればよく、長時間、バラバラ提供しなければならない時には便利です) *実際作ってみて(反省&感想) 実際に作っての印象や感想、当日の様子は“炊き出しフォト日記”をごらん下さい。
三平汁というのは塩引きした魚ならなんでもよくて、鮭の他には糠漬けのニシンなんかを使ったり、塩辛を入れて作ったりもするとのこと。野菜もこの他に人参、ごぼう、糸こんにゃく等が入ったりもします。
また、味付けも、塩引きした魚の塩気だけの場合もあるし、味噌を入れる場合もあるし、粕汁にする場合もあるとのこと。
水 20リットル
昆布 1袋(100〜150g)
新巻鮭 3尾
大根 5本
人参 3本
糸こんにゃく 3袋
ジャガイモ(男爵) 20個(大)
長ねぎ 10本
練り粕 400g
味噌 400g
*新巻鮭のアラだけで作ればとても経済的なメニューですし、鮭の塩気だけで調味料を一切入れなくても十分おいしい出汁が出ます。
メニュー2:お汁粉 2.19.2000 材料もシンプル、手順も簡単、まず失敗がないというのは大量調理の強い味方だけれど、雑に作ってしまっては台なし。 要所要所できちんとした仕事をすれば、結果は自ずとついてきます。 *材料 *作り方 *コメント *実際作ってみて(反省&感想) 実際に作っての印象や感想、当日の様子は“炊き出しフォト日記”をごらん下さい。
人が大勢集まる時に喜ばれる料理の雄は「お汁粉」でしょう。
小豆 3キロ
砂糖 5キロ
塩 少々
水 18リットル
焼き餅(切り餅) 50個
ポイント:
*鍋は必ず厚手のものを。家庭で作る時は土鍋が一番です。
*決して、豆が踊るような火力でガタガタ煮ないこと。
メニュー3:ポークビーンズ 2.20.2000 特に、動物性タンパク質と一緒に煮込むことによって大豆はより柔らかく煮えますし、お肉が入ることでボリューム感やご馳走感にも繋がります。 しかも、鶏の手羽先を使うことでスープも一緒に取ってしまおうという目論見です。 *材料 *作り方 *コメント *実際作ってみて(反省&感想) 実際に作っての印象や感想、当日の様子は“炊き出しフォト日記”をごらん下さい。
<戻る>
体が温まって、ちょっとした食事代わりにもなる腹持ちのよさという点で豆料理は便利です。
大豆 約2.5キロ
鶏手羽先 100本
ベーコン(ブロック) 1.5キロ
トマト水煮缶(ホール) 8缶
玉ねぎ(中) 15〜18個
セロリ 4〜5本
ニンニク 1株
ローリエ 5〜6枚
水 常に豆の上にかぶる程度
オリーブオイル
塩、コショー、タバスコ
豆料理はお腹の空いたときには丁度よい軽食になります。
これ以外にもいろいろな具の組合せでもおいしいものができますので、状況に応じて臨機応変に具材料を変えてみて下さい。