|
◆こんな道具をそろえてください。 |
|
|
|
* |
丸棒はホームセンターの建築工作材料などに売っているもので十分代用できます。(1本¥900.−ぐらいから) |
** |
のし板が無ければダイニングの食卓を利用します。 |
◆では食材を用意しましょう(5人前) |
||
|
||
■ |
ちょっと解説 蕎麦粉について |
|
|
小麦粉の割合いも、蕎麦粉が8に対して小麦粉が2の「二八蕎麦」といういわゆる黄金配合ともいうべき歴史上&経験上の比率があります。 |
|
|
一般的に小麦粉の割合を増やせば打ちやすくなりますが、蕎麦の風味は薄くなり、反対に小麦粉の割合を減らせば難しくなりますが、蕎麦の風味は豊かになります。 その理想的な配合が、小麦粉2に蕎麦粉8のいわゆる二八蕎麦となります。 |
![]()
|
◆はじめる前に |
||
|
|
◆第一段階 水回し |
||
|
|
◆第二段階 捏ね(こね) |
||
|
|
◆第三段階 伸し(のし) |
||
|
|
◆第四段階 角出し(四つ出し) |
||
|
|
◆第五段階 本伸し |
||
|
|
◆第六段階 畳み |
||
|
|
◆第七段階 蕎麦切り |
||
|
|
|
注記: |
通常、蕎麦切りは蕎麦包丁と駒板を使って切っていきますが、本格的な道具でもあり普通の家庭ではありませんので、刃巾&刃渡りのある文化包丁を使います。 |
|
◆第八段階 茹で |
||
|
|
◆第九段階 洗い |
||
|
|
◆美味しく食べるには |
||
![]() |
|
テキストと解説:TAKESAN
写真協力:龍