|
![]() 漁樵カオス−燻製オフ 1999年5月22日(土)〜23日(日) 於 松本市 漁樵カオス |
■燻製 レシピ■ |
アカイカの冷燻 |
|
作者 |
まさりん |
所要日数 |
14日くらい |
道具 |
スモークちゃん(ダンボールスモーカー) |
材料 |
スーパーで売っているアカイカ(タルイカ)のサク |
使用する |
塩、醤油、ミリン、日本酒 (無難な組アワセが多いなぁ>自分(^^;;) |
下拵えと漬け込み |
表面に多めに塩をして、 ジップロックに入れて冷蔵庫に2−3日置きます。 |
乾燥 |
漬込んで醤油の色がついたアカイカを取出して、 キッチンペーパーなどで表面の水分を取り、ピチットシートにくるみます。 |
スモーク |
ピチットシートにくるんで、 表面がテラテラしてきたアカイカをBBQ用の串に刺して
スモークちゃんの中にぶら下げます。 モチロン網に乗せて燻製してもOKです。 |
感想 |
ちょっとネチョネチョとして 好みが分れる所かもしれません。 味は醤油とミリンでわるくありません。 これも、うまいっという声が聞えてこなかったので、 まぁそれなりのものなのでしょう。 |
スモークサーモン |
|
作者 |
まさりん |
所要日数 |
5〜7日 |
道具 |
スモークちゃん(ダンボールスモーカー) |
材料 |
鮭、塩鮭 |
使用する |
塩、オレガノ、その他好みでローズマリー、 コショーなど |
下拵え |
今回は刺身用として売られている 半身の鮭を使いました。 |
漬け込みと塩抜き |
漬け込みは市販されているジップロックを 使ってやっています。 |
風乾 |
漬け込みが終わったら、材料を取りだし、 表面の水分を拭き取って、ネットに入れて乾燥させます。
気温が高い季節の場合はそのまま冷蔵庫に入れて置いたり、 あるいはピチットシートにくるんで冷蔵庫に入れておくとよいようです。 |
スモーク |
風乾まで終わった切り身を BBQ用の鉄の串に刺してスモークちゃんの中にぶら下げます。
ものの本によると表面にオリーブオイルを塗るとよいとも書かれています。 |
食べ方 |
現地へ持っていくまでに解凍されておりますので、 現地ではナイフでまず皮を取ります。そしてスライスしてお皿に並べます。 玉ねぎのスライスしたのをやっぱりジップロックに入れて持って行き、 それを上にバサバサとかけてその上からオリーブオイルをかけます。 |
牛タンの燻製 |
|
作者 |
CAT |
所要日数 |
7〜10日 |
道具 |
冷蔵庫・オーブン・スモーカー |
材料 |
牛タンを固まりで |
使用する |
醤油、砂糖、塩、胡椒、 ブランデー、(本当はブラウンマスタードも使いたかった) |
下拵え |
ビニール袋に、牛タン・醤油・ブランデー・ 砂糖・胡椒を入れ、冷蔵庫の中に保存して2〜3日おきに
漬け込み液を入れ替えます。 漬け込み液の入れ替えは、牛タンから血と粘りのある液体が出る為で、 牛タン以外の食材では頻繁な入れ替えは必要ないでしょう。 |
乾燥 |
「乾燥」と云うより、 「火と通す」という事になると思うのですが、 漬け込みを終わった牛タンを110゜Cのオーブンで1時間30分加熱し、
余熱で30分置きました。 |
スモーク |
私は軽く煙の香りを付ける程度にしました。 スモークウッド燻で約1時間。
スモーカーが小さいので温度も50゜C近くまで上がりました。 使った木の種類は桜です。 |
感想 |
「牛タンの味が残っている」 という意見がありました。 |
合鴨の生ハム |
|
作者 |
CAT |
所要日数 |
14日 |
道具 |
冷蔵庫・ピチットシート・スモーカー |
材料 |
スーパーで売っている合鴨肉(胸肉) |
使用する |
胡椒、砂糖、塩、醤油、ローズマリー |
下拵え |
買ってきたそのままをビニール袋に入れ、 上記調味料を入れて2日間冷蔵庫へ。 |
乾燥 |
2〜3日毎にピチットシートを交換しながら、 冷蔵庫内で保管します。 |
スモーク |
スモークウッドで約2時間、煙にかけます。 |
感想 |
ちょっと塩味が足りなかった雰囲気です。 合鴨の脂肪層も、冷燻には向いてないのかも? |
チキンの生ハム |
|
作者 |
まさりん |
所要日数 |
22日 |
道具 |
スモークちゃん(段ボール製スモーカー) |
材料 |
鶏肉(胸肉) |
使用する |
塩は肉1Kgに対して50g。 それに砂糖を20gくらい。 |
下拵え |
胸肉はできれば事前にネットに入れて ハムっぽい形に整形しておくほうが、あとで食べるときに楽です。
ネットは後でピチットを2回目くらいに取替えるときには 肉も水分が抜けてかたくなって外す事ができると思います。 |
乾燥 |
乾燥はピチットシートを使います。 これは昭和電工が製造している浸透圧を利用して水分を抜くという
半透明のシートです。 |
スモーク |
最後にピチットシートを取り替えるときに スモークしてやります。 |
感想 |
豚肉でできるならば鶏肉でもできるだろうと やってみたのがこれです。なかなか、安く作れるというのがポイントです。 |