そのクリアな姿も美しいこのジャムは
林檎の季節には欠かせない料理フォーラムの定番メニュー
毎年沢山のFCOOKerがこのジャム作りに挑戦しています。
あなたも、この透明な色と味を試してみませんか?
基本的な作り方 |
|||
|
|||
作り方 |
|||
|
洗った林檎を丸ごと鍋にいれ、水を加えます。 |
|
|
|
|
火にかけ 沸騰したら弱火にして、約4時間ことことと煮ます。 |
|
|
煮あがったら、晒しの袋に汁ごと入れ、一昼夜つるして、汁を落とします。 ※晒の袋をぶら下げておくスタンドが難しいので、私は片手ザルにキッチンペーパーを敷き、缶 詰めを二段重ねたものを三点の足場としました。煮汁が落ちるのは一晩程度で大丈夫。 |
|
|
|
|
汁を再び火にかけ、強火で半分まで煮詰めます。 ※滴り落ちた煮汁を煮詰めるのは口の広い浅型鍋の方が蒸発が早いのでおすすめです。 |
|
|
したたる雫がちょっと固まるぐらいまで、砂糖を1/3量づつにわけて加えていきます。 |
|
|
|
|
火を止めて熱いうちに瓶に詰めます。 |
|
|
ジェリー状にプルンと仕上がれば 成功 |
|
|
|
||
Q: |
煮ている最中に水が少なくなってしまいますが? |
|
A: |
水分の蒸発を抑えるために蓋をして煮るといいです |
|
Q: |
煮ている時の状態はどんな感じですか? |
|
A: |
皮が破れて徐々に煮崩れていくことが多いです |
|
Q: |
煮ている最中に林檎が浮いてきてしまいますが? |
|
A: |
落とし蓋をして押さえて煮ましょう ひっくり返しながら煮ても大丈夫 ![]()
|
|
Q: |
少ない林檎の量で煮たいのですが? |
|
A: |
沸騰後、保温用電気プレートで温めるという方法をやってみた方がいます |
|
Q: |
煮過ぎることによる影響はありますか? |
|
A: |
加熱しすぎることでペクチンのゼリー形成能が落ちるそうですので余り煮過ぎないほうがいいかと思います |
|
|
||
Q: |
袋はどのくらいの大きさの物が必要でしょうか? |
|
A: |
林檎が煮崩れますのでそんなに大きくなくて大丈夫です(8個煮るならば2.5個入ればOK) |
|
Q: |
袋を吊る場所がありません |
|
A: |
袋にこだわらなくても、ざるに布巾やクッキングペーパーを敷いて濾しても大丈夫です |
|
Q: |
煮汁を濾す時、絞ってしまってはいけませんか? |
|
A: |
煮汁は絞ると濁ることがありますので自然に落ちるのに任せた方がいいと思います |
|
Q: |
自然に濾しても少し濁った感じなのですが? |
|
A: |
漉した時点で多少濁ってても砂糖を加えて煮詰めると透明になりますので余り気にしなくて大丈夫です |
|
|
||
Q: |
林檎と同量の砂糖だととっても甘そうですが、どのくらい減らしてもいいですか? |
|
A: |
砂糖は林檎の重量の半量で問題なく固まります(1/4量でもOKですが砂糖を早く入れ過ぎると失敗することが多いそうです) |
|
Q: |
どんな感じに出来上がれば成功なのでしょうか? |
|
A: |
緩めのジェリーの状態が出来上がりです |
|
Q: |
煮詰め過ぎて飴状になってしまいました(;_;) |
|
A: |
お湯を足して煮溶かすことでジェリー状に再生できる場合があるようです |
|
Q: |
冷ましても思ったように固まりません |
|
A: |
鍋に戻してもう少し煮直せば大丈夫です |
|
|
||
Q: |
どのくらい保管できますか? |
|
A: |
室温で1年間は持ちます |
|
Q: |
冷蔵庫にしまっておいたら濁ってしまいましたが? |
|
A: |
砂糖の結晶ではないかと思われます 湯煎にかければ透明に戻ります |
|
Q: |
3月頃作ったら思うように固まりません |
|
A: |
林檎が熟しすぎるとペクチンのゼリー形成能が落ちるため固まりにくく なるかもしれません 旬のものだと簡単に固まるのですが‥‥‥ |
|
Q: |
紅玉が手に入りません |
|
A: |
他の林檎でもできます ただ、ふじ等酸味の少ない林檎を使う場合は、レモン汁等の酸を足してやるとよいと思われます
|
|
Q: |
なぜ林檎を煮て砂糖を入れるだけで固まるのでしょうか? |
|
A: |
林檎に含まれる酸とペクチン、糖分によって固まります |
|
★FCOOKお菓子な部屋より抜粋
こちらのコーナーでも透明林檎ジャムが紹介されています
↓
その美しさでプレゼントにも最適な手作りジャム
いかがですか?
協力:ばろん ジャム作成/写真:松尾康子