ばらの作り方 その3
|
この後、5つの大豆粒を作り、同じようにして、かみ合わせて巻き付けて行きます。 |
|
花びらの先の方を薄く(薄くしなければいけない部分は良く見える先の部分だけ) |
|
延ばした5枚の花びらを順に巻き付けていきます。 |
|
あまりコネコネしていると、余計にくっつき易くなります。暖まってくると、くっつきます。花びらに伸ばしたものは、あまりいじらないで、それと、ひとつのところを長く持っていないで、ささっと巻いてしまうことも重要かも知れません。 |
|
花びらの巻き方は、本当は自由でいいんです。 実際に、作品展なんかに出品されているのを見ると、それぞれみんな微妙に違いますし。つまりは薔薇に見えればいいわけで(^_^;)。 ただ、なんの目安もなく薔薇を作れと言われても、なかなか難しいので、こういう巻き方はひとつの参考例だと思って下さい。 |
|
パン粘土とか、石粉粘土?とかの手芸をやっていらっしゃる方は、それぞれの薔薇の作り方があると思います。そういうのでもいいです。 また、自分ではこのほうが作りやすい、というのがあれば、独自の方法で構いません。規格品じゃないんだもん。 |
|
3周目になると、花自体も大きくなってくるので、花びらが外側に向いてきます。花びらを両側から指で摘むようにして、表情を付けます。 もし、もっと大きな豪華な薔薇にしたければ、7枚をその外側に巻いて行くわけですが、まぁ5枚くらいがいいんじゃないかと思います。 |
|
最後に円錐の下の部分、余分な高さの部分を切り取って、ケーキの上に載せれば出来上がり〜。 緑色に染めたマジパンで、葉っぱを添えて上げれば、ますます薔薇らしくなることでしょう。 |
緑色に染めたマジパンで、葉っぱを添えて上げれば、ますます薔薇らしくなることでしょう。 葉っぱは、抜き型をお持ちでしたら(クッキー型でも野菜の抜き型でもOK。葉っぱの形をしていさえすれば、それで十分です)それで、なくても、しずく型に丸めたマジパンをペチャンコにして、ナイフの先か何かで葉脈のようなものを付けて上げれば、葉っぱに見えます。 薔薇に添えるときに、ちょっとくねらせて、表情を付けるといいですねー。 |
★★マジパン細工 Q&A★★
Q: A: |
|
Q:
A: |
|
Q: A: |
|
Q: A: |
|
Q: A: |
|