No. 3 October, 1999 |
|
recepi:松尾康子&fcooker's |
|
■今回はレシピというより、アイディアと道具 |
|
前々から欲しいと思っていた飛騨コンロを買いました。 あの「ほう葉味噌」をのっけて焼く、飛騨七輪です。 旅館なんかでも出てきますが、あれは形ばかりで、固形燃料を使っていたりして、焙烙焼きと同じく消えた後の臭いがいや。 どうして日本人は炭のよさを忘れてしまったのか! と、にわかナショナリストになってしまうほど、炭はいいです。炭をおこすときのキンキラした乾いた音、パチパチッと飛び散る火の粉、勢いのよかった炭がだんだん灰をかぶっていく様子……。見ていてあきずなぜか人を集中させてしまうものがあります。この飛騨七輪をテーブルに置いて、あり合わせの野菜や干物を焼きながらやる一杯は、こらえられません。さしすさされつでも、四・五人でも、もちろん独酌にも火は暖かい。 この風流がなんと三千円で買えるのです。絶対おすすめ。 |
★作り方(今回は作り方らしきものはないです^^;) |
|
焼鳥や野菜、おにぎり、薩摩揚げを焼いたり、豚バラ肉の紫蘇巻やれんこんもとてもおいしい。 サザエのつぼ焼きもできそう。 |
|
炭焼きクッキング、プレゼンテーションも味もばっちりですよ!